BLOG

ブログ

  • TOP
  • ブログ
  • 在宅医療の現場で点滴を使われている患者さんに対して覚えておきたいこと

現場で使える知識

在宅医療の現場で点滴を使われている患者さんに対して覚えておきたいこと

在宅医療の現場で点滴を使われている患者さんに対して覚えておきたいこと

ケアマネジャーさんが、在宅医療の現場で点滴をされている患者さんを担当する機会は多いと思います。点滴の挿入や針が患者さんから抜けてしまった場合などの点滴の管理は、医療行為になるため、ケアマネジャーさんは手が出せない領域です。しかし「点滴管理についてケアマネジャーさんにできることはない」わけではありません。

では、ケアマネジャーさんは何ができるのでしょうか。今回は、様々な症状コントロールや治療によく使われる「点滴ルート」について、ケアマネジャーさんが知っておくと便利なポイントをご紹介します!このポイントを知っておくと患者さんへの声掛けも変わってきますよ。

 

役割分担の確認

患者さんから「点滴の管理は誰がしてくれるのか」「医療物品はどこから届けてくれるのか」など質問があると思います。基本的には訪問看護師さんが点滴管理や指導全般を行いますが、患者さんやご家族によっては、信頼するケアマネジャーさんを頼って質問される方もいらっしゃると思います。事前に役割分担を確認しておくことで患者さんは不安なく退院後の生活を送れると思います。

患者さんに対してどのような医療機器が使われるのか、医療処置が施されるのか、トラブル発生時に医師や訪問看護師さん、もしくは医療機器メーカーに連絡を取れば良いのかなどの役割分担について、把握しておくと安心です。

その役割分担を把握しておくことが、患者さんやご家族さんの不安や疑問を解決するための手段になると思います。

 

“点滴のルートが抜けてしまわないか”を意識

患者さんを介助する中で特に気をつけたいポイントが、点滴ルートが抜けやすい介助です。点滴ルートが特に抜けやすい介助とは、患者さんがベッドから車椅子に移る動作やトイレの便座に座る時、体位を換える時などが挙げられます。

点滴ルートが抜けてしまわないか、引っ張りすぎていないか、屈曲を起こし液体の流れが止まっていないか、などのように、ルートや滴下の状況を見ながら介助することが大切です。これは、ヘルパーさんにも観察や介助をする際に伝えられることなので、是非知っておいてもらえると助かります。

ミトンを自己判断で外すのを避ける
ミトンを装着している患者さんの場合、ケアマネジャーさん自身の判断でミトンを外してしてしまうと、患者さんがルートを抜いてしまう可能性もあります。

ケアマネジャーさん自身の判断ではなく、ミトンの装着を外して良い場合を医療スタッフに事前確認しておくようにしましょう。

 

点滴ルート類の指差し確認

点滴ルートが抜けていないか、折れ曲がっていないか、接続コネクターが外れていないかなどの状況は、目視だけでは不十分なことがあります。

寝具類で機器が隠れて確認しづらい部分もあるため、その場合は、機器をたぐり寄せ、状況を確認することが観察のポイントになるでしょう。入り口と出口だけではなく、その間も問題がないかも確認するようにするとベターです。

テープの確認
点滴ルートを患者さんの身体に固定するためにテープを使用する場合がありますが、ルート類の確認同様、テープが剥がれていないか、汚れていないかを確認します。テープの貼り替えが必要と判断した場合は、訪問看護師さんに連絡を行いましょう。

 

抜けてしまった時の対応

チューブ類が抜けてしまったり、外れてしまった時の対応は、症状によって異なりますが、共通していることは、医療スタッフにすぐ連絡・報告を行うことです。

報告をする時は、(1)何が(2)どこで(3)いつ(4)どのように、抜けてしまったのかが重要です。ケアマネジャーさんはその4点を医療スタッフに伝えられるようにしておくとよいでしょう。

 

まとめ

今回、紹介した4つのポイントは、ケアマネージャーさんが点滴のルートに限らずルート類を装着している患者さんを介助するにあたり、基本的に覚えておくと良いポイントです。

ルート類の処置や機器の管理は、医師や訪問看護師さんが行います。しかし、チーム全体で患者さんの置かれている状況やそのための治療に関して、チーム間でのコミュニケートが取れていることや観察するポイントを覚えておくことが、患者さんの異常の早期発見や不安の解消につがなります。

そのためにもケアマネジャーさんは「どういう状態になった時に医師や訪問看護師さんへの対応を要求すればいいのか」などの知識を持っておきましょう。対応がわからない場合には診療所に相談ください。

患者さんを中心として皆でチームになり療養生活を支えていく。また、お互いの立場を理解し患者さんの望む生活を模索し続けていきたいですね。

 

この記事を書いた人

木の香往診クリニック

木の香往診クリニック 編集部

在宅医療に関わる介護職や医療職の方へ役立つ情報をお届けします。名古屋市にある木の香往診クリニックが運営しています。

この記事をシェアする

052-908-8425 受付時間 平日8:45~17:45
TOP